有料テキスト

無料テキストを効果的に用いるためにご利用ください。

現時点では以下のテキストの販売をおこなっております。→ 有料テキストの説明販売委託先 BASE)

    

ご購入にあたっては、まずは無料版をご利用ください。


(経済学)

(1)『数式とグラフを使わない経済学の予習』


(2)『ミクロ経済学書き込みノートのまとめ』


(3)『マクロ経済学書き込みノートのまとめ』

  • 『マクロ経済学書き込みノートのまとめ』(作成中)

(4)『経済学の論述解答例20』

【経済学の論述解答例20】

価格:5,000円(大幅改訂にともない価格を改定しました。)
ronjutsu01

文字数は合計で2万字近くあります。1万枚を超える添削指導経験を盛り込んで作成したものです。一問一答は、論述のパーツを身につける上で役に立ちます。これらのパーツを利用して論述問題を作るわけですが、文章を書くにはある程度の練習が必要です。この練習の一つとして、この模範解答をご利用いただければと思います。

ronjutsu02

練習シートを110ページ分追加しました。

もくじ
ミクロ経済学
1.消費者理論① 基礎:効用最大化の条件
2.消費者理論② 応用:労働供給
3.生産者理論① 費用曲線と供給曲線
4.生産者理論② 供給曲線と課税の影響
5.部分均衡分析① 課税の影響
6.部分均衡分析② 需要の価格弾力性と租税負担
7.不完全競争① 独占
8.不完全競争② 独占的競争
9.市場の失敗① 外部不経済
10.市場の失敗② 情報の非対称性
11.貿易理論 関税の効果マクロ経済学
1.財市場① 国民所得の決定とインフレギャップ/デフレギャップ
2.財市場② 均衡予算乗数とビルト・イン・スタビライザー
3.貨幣市場 信用創造と貨幣乗数
4.IS-LM分析① IS-LM分析と財政政策/金融政策
5.IS-LM分析② 流動性のわな
6.労働市場① AD-AS曲線
7.労働市場② 自然失業率仮説
8.経済成長理論 新古典派の経済成長理論
9.国際マクロ経済学 資本移動と財政政策/金融政策

見本はこちらから



見本です。

ご購入はこちらから

クリックすると販売委託先の説明ページに移ります。

【経済学の論述解答例20】
価格:5,000円(大幅改訂にともない価格を改定しました。)

以上が経済学関係の有料テキストになりますが、まずは「無料テキスト」からご利用ください。


(高校入試の社会科)

無料版はこちらです→(一問一答 中学の社会科

(5-1)有料版:『一問一答 高校入試の社会 1200』


(5-2)有料版:『一問一答高校入試の社会科(2022年版)』

価格:1,000円(価格を改定しました。)
※PDFファイルでのご提供となります。

高校入試の社会科の基礎をまなぶための一問一答形式のテキストです。
全国都道府県の公立高等学校の社会科入試問題(2016~2018年)の出題傾向を分析し、基礎力を高めるのに適した設問を1,180問にまとめております。

◆特徴

  • 地理は、世界地理と日本地理にわけております。
  • 設問の前に、何について問われているかがつかみやすいように簡単な見出しをつけております。←無料版との違い

  • 番号欄に網掛けがされているもの(上記の39問)は、2016~2018年の入試で特に多く出題されたものです。
  • 下線部が引かれた部分は、文章で説明する設問の内容に関連したものです。
  • 設問を解く上で重要なキーワードは太文字で示しています。←無料版との違い

◆構成
・世界地理・・・190問(無料版173)
・日本地理・・・213問(無料版182)
・歴史・・・・・・・453問(無料版427)
・公民・・・・・・・324問(無料版282)
合計 1,180問(無料版1,064)

◆ページ構成
設問のみ(解答欄は白紙)・・・76ページ
設問+解答・・・76ページ
(合計152ページ

※まずは無料版(2016年版)をご利用ください。
→(一問一答 中学の社会科

→ご購入はこちらから(別サイトに飛びます)


販売終了

  • 『一問一答ミクロ経済学(665問)』
  • 『一問一答マクロ経済学(773問)』
  • 『一問一答経営学(811問)』
  • 『一問一答 国際関係 775(近現代史/国際機関)』